iPhoneSE充電ができなくなったと思ったらごみがたくさん固まっていた
カテゴリ:修理ブログ
iPhoneの充電コネクターはごみがたまりやすいです。時々エアスプレーで吹いたりするのもよいでしょう。充電で抜き差しを繰り返すと、エアーでは取れません。爪楊枝を使うと何とかなります。その際に、コネクターの中をのぞいて端子に注意してください。接触する部分はフレーム側にあります。
Contents
爪楊枝を使っても取れないコネクター内部のほこり
今回の持ち込みは、固まっていました。
iPhoneSEのライトニングコネクターにごみがたまっていました。お店では、コネクター内部を破損させないよう爪楊枝を使います。
今回は爪楊枝が折れてしまうくらい固まっていました。
こうなってしまうと、精密用ピンセットを用います。
コネクター内部のほこり、いつもならば綿ぼこり今回は
通常は1,2回できれいにほこりが除去できるのですが、なかなかきれいになりません
今回のごみは、綿くずの塊ではなく、砂の様になっていました。
4回ぐらい、ピンセットでつついて、エアーで吹く作業をしました。
中をのぞいて「まだあるなー」という格闘です
綺麗になったところで端子を接続してみる
何度も繰り返し、ようやく接続できました。
今回は、砂の塊という感じで、内部の角がなかなか現れなかったという感じです
ライトを使ってみても光がいまいちで、手の間隔で掃除しました。
コネクターの奥は端子を接触させる部分がありここが固まっていました
掃除には気を使い、できれば「エアーで飛んでいけ」という気持ちです
自己修理で端子を破損させると修理代は高くつく
接続コネクター内部のクリーニングは内部を覗いて慎重にやってください
自己修理という形になりますが、コネクター交換は高いです。
掃除は通常1分あればというものですが、ごみがなかなか出てこない場合などは、専門店に依頼するといいでしょう。
破損させてしまうと、ライトニングコネクターの交換になります。
この作業は、機種によりますが、30~60分かかる作業です。うまく取れないと思ったときは街の修理屋さんを使ってみてください。
2020年03月20日